株式会社YouTが提供する副業は、一見「スマホで画像を送るだけで月収50万円稼げる」と宣伝されている案件です。

具体的な作業としては「無料アプリに画像を送信するだけ」で、「AIが自動で収益化してくれる」と言ってます。

さらに「毎日3万円稼げる」「参加者全員に現金5万円プレゼント」「即日現金受け取り可」といった派手なフレーズも確認されています。

要するに、「特別なスキル不要で、誰でも簡単に高収入が得られる」という触れ込みの副業です。

しかし、その宣伝内容だけを見ると怪しさを感じるのが正直なところです。

たとえば消費者庁も、「簡単な作業で誰でも1日数万円稼げる」といった誘い文句でマニュアル購入を促す副業トラブルが多発しているとして注意喚起しています。

株式会社YouTの提示する条件(スマホで画像を送るだけ・高額収入・登録だけで現金プレゼント等)は、まさにその典型であり、冷静に考えると現実離れしています。

まずはこの副業の表向きの特徴を押さえつつ、次章からその実態に迫っていきましょう。

若山陽太氏と株式会社YouTの信頼性

この副業を語る上で欠かせないのが「若山陽太」氏の存在です。

株式会社YouTの運営統括責任者として名前が挙がっており、特定商取引法に基づく表示にも「運営責任者 若山陽太」と記載されています。

しかし、結論から言えば若山陽太氏の経歴や実績は不明です。

調査した限りでは、彼に関する有益な情報や具体的な経歴はネット上に見当たらず、この人物だからこそ信頼できるといった材料はありません。

運営者の素性が不透明である点は、本件副業の信頼性を大きく損なう要因です。

加えて、株式会社YouT自体の信頼性にも注意が必要です。

同社は令和6年(2024年)8月に設立されたばかりの新興企業であり、実績らしい実績がありません。

特定商取引法の表記によれば所在地は「東京都港区赤坂2-21-2 第1村嶋ビル301」で、法人名義の電話番号やメールアドレスも記載されています。

確かに法人登記はされているようですが、「法人だから安心」とは限らない点に注意しましょう。

法人登記は単に法律上の手続きに過ぎず、その企業が誠実にビジネスを行っている保証にはなりません。

実際、副業案件のためだけに急遽設立された法人である可能性も高く、実態不明の新設会社に大金を預けることにはリスクが伴います。

要するに、「若山陽太」という名前や「株式会社として登記済み」という表面的な事実だけで信頼するのは危険です。

運営者の実績不明・会社の実体薄弱という不安材料があることを踏まえ、この副業をさらに検証していきます。

募集内容と始め方の仕組み

では、実際に株式会社YouTの副業に「参加する」場合、どのような流れになるのでしょうか。その全体像を整理してみましょう。

ランディングページへの誘導

「簡単副業」「スマホで稼ぐ」等の広告や副業ランキングサイト経由で、株式会社YouTの宣伝ページ(LP)にたどり着くケースが多いようです。

LPには「在宅型スマホワーク どこでもビジネス」といったキャッチコピーが踊り、ユーザーの興味を引くデザインになっています。

派手な宣伝文句やキャラクター風のデザインで、「簡単そう!」と思わせる工夫がなされています。

LINE登録による案内

LP内の「友だち追加」ボタンから、「AIマネジメント運営局」なるLINEアカウントを友達追加するよう誘導されます。

LINE登録すると自動返信メッセージが送られてきて、そこから具体的な手続きに入る形です。

この段階ではまだ詳細な仕事内容の説明はなく、まずはエントリーさせることに注力している印象です。

エントリー情報の入力

LINE上では簡単なアンケートや「お仕事カルテ」と称するフォームへの記入が求められます。

典型的には名前や電話番号などを入力し、その後「電子書籍の購入」案内が届く流れです。

ここで初めて具体的な参加条件として「2,000円の電子書籍購入が必須」であることが明らかになります。

電子書籍(マニュアル)購入と支払い

提示される支払い方法は銀行振込・クレジットカード決済・キャリア決済・コンビニ払い・PayPay決済など複数あります。

一見、利用者に便利なように見えますが、注意すべきは銀行振込先です。案内された振込先口座は、「株式会社YouT代表・若山陽太」名義の個人銀行口座でした。

本来、法人として事業を行うなら法人名義の口座を用意しているはずですが、それを使わず個人口座への振込を指示しているのは極めて不自然で怪しいポイントです。

実際に、他の悪質案件でも「個人口座に振り込ませた後に連絡が取れなくなる」詐欺被害が相次いでおり、個人名義口座への入金を求める時点で信用できません。

その後の流れ

2,000円の電子書籍(マニュアル)を購入すると、具体的な副業ノウハウが得られる建前ですが、実際には「この副業なら稼げます!」といった一般論的な内容が記載されている程度で、肝心の稼ぎ方はそこでは完結しません。

購入後、担当者やサポートから別途連絡があり、電話で詳しい説明をすると言われるケースがあります。

LINEで質問しても「詳しくはお電話で」とはぐらかされ、文章では仕事内容を明かそうとしません。

電話相談に持ち込まれるのは、強引な勧誘や高額商品の売り込みが目的である可能性が高いと考えられます。

以上が参加までの基本的な流れです。

一見すると「登録→マニュアル購入」で終わりのようですが、その先にさらなる仕掛けが用意されている点に注意しなければなりません。

次章では、その「仕掛け」の部分、つまり実際の仕事内容や要求される追加費用について掘り下げます。

株式会社YouT副業の実態:本当に稼げる仕事内容か?

肝心の仕事内容の実態について、株式会社YouTの公式サイトや案内では非常に抽象的にしか説明されていません。

前述の通り「無料アプリへ画像を送信するだけ」という触れ込みですが、それでどうやって収益が生まれるのかは不透明です。

LINEで質問しても明確な回答は得られず、「詳しくは電話で」という対応でした。

これはつまり、事前に仕事内容を明かせない後ろ暗い理由がある可能性を示唆しています。

考えられる可能性としては、以下の二通りが推測できます。

(1) 会員を別の詐欺的行為に加担させるケース

実際には「画像を送るだけ」などという単純なものではなく、利用者自身が新たな勧誘や詐欺まがいの作業に手を染めさせられるパターンです。

他の悪質副業では「簡単な作業」と称して、知らないうちに架空請求ハガキの発送作業をさせたり、次のカモを紹介させたりする例も報告されています。

もし仕事内容を事前に明かすと誰も参加しなくなるような内容であれば、隠して電話で説得するのも頷けます。

(2) 宣伝内容と実際の仕事内容が全く異なるケース

例えば「AIが画像を収益化」と言いつつ、蓋を開ければ実態は投資案件(FXや暗号資産取引への勧誘)や高額塾への入会だった、という可能性です。

消費者から見れば「聞いていた話と違う」展開ですが、業者は巧妙に話をすり替えて最終的に別の商品を売り込んでくる手口です。

いずれにせよ、事前に仕事内容を明かさない時点で十分に怪しいと言えます。

本当に魅力的で誰でもできる副業であれば、隠す必要などないはずだからです。

また、広告で謳われていた「AIが自動で稼いでくれる」という部分についても突き詰めて考える必要があります。

世の中にAIを使ったビジネスは数多くありますが、「利用者は何もせずAI任せで大金を稼げる」ような夢物語はまず存在しません。

仮にそんな画期的なシステムがあれば、それ自体を安価に広く提供するよりも、自社で運用して利益を独占するはずです。

「誰でも簡単に儲かる方法を他人に教える理由があるのか?」と冷静に考えると、この案件にも何か裏があると疑ったほうが良いでしょう。

以上の点から、本副業の実態は宣伝とは大きくかけ離れている可能性が高いです。

「画像を送るだけ」という言葉を鵜呑みにせず、実際には全く別の収益モデル(もしくは収益が出ないモデル)が潜んでいると考えておきましょう。

では、この副業に参加するとどれくらいの費用が発生し、報酬体系はどうなっているのか、次の章で詳しく見ていきます。

料金体系と報酬:初期費用と高額プランに要注意

株式会社YouTの副業では、前述の通り初期費用として2,000円の電子書籍代が発生します。

2千円という金額だけ見ると、「まあこの程度なら…」と初心者でも支払いハードルは低いかもしれません。

しかし注意すべきはその後に待ち構えている追加費用です。

電子書籍購入後、「もっと確実に稼ぎたいならサポートプランの契約を」といった案内がなされ、いわゆるバックエンド商品の購入を強く勧められます。

そのプラン料金が驚くべき高額なのです。

判明しているプラン表では以下のようになっています。

プラン1:12万円
プラン2:26万円
プラン3:43万円
プラン4:84万円
プラン5:107万円
プラン6:158万円
プラン7:215万円

最低でも十数万円から、最高で200万円超という非常に高額なプランが提示されています。

しかも驚くべきことに、84万円以上払わないと電話サポートが受けられないとも記載されています。

つまり、数十万円のプランではサポートすら不十分で、より高額のプラン契約へ誘導しようという意図が見てとれます。

初心者からすれば「サポートが無いと不安…でも高いプランは無理…」と心理的に揺さぶられ、無理な出費をしてしまうケースも考えられます。

実際に「100万円のプランに契約したけど全然稼げていない」という体験談も報告されており、価格に見合わないサービス内容である可能性が高いです。

肝心の報酬についてですが、残念ながら信頼に足る情報は確認できません。

宣伝では「日収○万円」「月収50万円可能」とありますが、それはあくまで広告文句です。

実際に利用者が利益を得たという具体的な証拠やデータは見当たらず、成功事例はゼロと言ってよい状況です。

通常、もし本当に多くの人が稼げている副業であれば、ネット上に成功者の声が溢れるものですが、この案件については肯定的な情報や実績報告がまったく確認できません。

つまり、報酬体系以前に「稼げた人がいない」という疑いが強いのです。

また、広告で謳われていた「参加者全員5万円プレゼント」「収益保証5万円」なる謳い文句についても、実際には何ら保証されたものではないと考えられます。

事実、LP上の表現が途中で「収益保証」と言い換えられている箇所もあり、都合よく文言を変更している様子が伺えました。

仮に「収益保証5万円」があったとしても、それを受け取るための厳しい条件や、結局参加者自身が先に大金を支払っているといった落とし穴があるものと思われます。

消費者庁も「登録だけで現金プレゼント」などとうたう案件はほぼ詐欺だと警告しています。

こうした甘い言葉には乗らないよう注意しましょう。

総じて、株式会社YouT副業では最初は少額、後から法外な高額プランという料金体系になっており、しかも支払った分に見合うリターンが期待できない構造になっています。

初期費用2,000円は「エサ」に過ぎず、本丸はその後の高額な契約です。「払えば払うほど損をする」仕組みであることを強く認識しておきましょう。

利用者の口コミ・評判はどうか

実際に株式会社YouTの副業に触れた人々の口コミや評判も確認しておきましょう。

ネット上で調査した結果、ポジティブな評価や成功談は一切見当たりませんでした。

むしろ、以下のような悪い評判・体験談が数多く寄せられています。

「宣伝内容と実際の仕事内容が違う」
(広告では簡単な作業と言っていたのに、実際には別の難しいことをさせられたり、話が全然違ったという声)

「高額なプラン契約をしないと何も得られない」
(マニュアルを買っただけでは稼げず、次々と高額な追加プランを勧められるという不満)

「サポートや説明が不十分」
(問い合わせてもちゃんと答えてもらえない、説明が曖昧なまま契約を迫られたという声)

「誇大広告や虚偽の内容で誘導している」
(ありもしないAI技術や保証を強調して人を集めておきながら、実態は伴っていないとの批判)

「最終的に高額なプランに誘導され損をした」
(実際に数十万円~百万円以上を支払ったが全く稼げず、後悔しているという被害報告)

例えばある口コミでは「100万円プランまで契約したのに全然稼げない」といった切実な体験談があり、サービス内容に見合っていない不適正価格だと指摘されています。

また、「電子書籍代を払った後、販売店と連絡が取れなくなった」という被害例もあり、個人口座への振込という点も相まって詐欺的だと評価されています。

総括すると、利用者の評価は軒並み低評価であり、「信頼できる」「稼げた」といった声は皆無です。

とある検証サイトでは、口コミ評価★1(最高★5)、収益性★1、安全性★1、保証の充実度★1というオール最低評価が下されていました。

ここまで評判が悪い案件は、初心者にとって避けるべきなのは言うまでもありません。

周囲からこれだけ「危険」「稼げない」「やめたほうがいい」と言われている副業に、あえて飛び込む理由は無いでしょう。

まとめ

ここまで株式会社YouTの副業について、実態や評判、そして安全な副業選びのポイントを解説してきました。

最後に、読者の皆さんの検索意図に応じた形で簡潔にアドバイスをお伝えします。

情報収集が目的の方へ

株式会社YouTの副業は、一見魅力的な言葉が並んでいますが、その実態は信頼性に乏しく、お勧めできない案件であることがわかりました。

宣伝されている内容と現実に大きなギャップがあり、第三者の検証でも「危険」「稼げない」と結論づけられています。
冷静な判断材料として、本記事の内容を参考にしていただければと思います。

実際に参加を検討していた方へ

参加手順や費用面を詳しくご紹介しましたが、その目的は安易に飛び込んで後悔してほしくないからです。初期費用2,000円の裏に何十万もの追加費用が潜んでおり、それでも稼げる保証はありません。

もし「やってみようかな」と迷っているなら、もう一度立ち止まって本記事のチェックリストを振り返ってください。「払えば払うほど損をする」副業に手を出すべきではありません。

リスクとリターンを天秤にかけ、賢明な判断をしてください。

最後に、株式会社YouT副業のように怪しげな話だけでなく、世の中には初心者でもコツコツ取り組める健全な副業も存在します。

大切なのは「焦らないこと」「よく調べること」です。怪しい案件には近寄らず、健全な副業で着実に実績を積んでいきましょう。

おすすめの記事