副業初心者の方で、「株式会社TIC」という名前を耳にしたことはありませんか。

スマホだけで簡単に高収入が得られるという謳い文句で注目を集めている副業案件ですが、その実態や評判が気になるところでしょう。

本記事では、株式会社TICの会社概要から副業の仕組み、収益モデル、参加方法、メリット・デメリット、実際の評判、そして登録前に知っておきたい注意点までをわかりやすく解説します。

信頼性や副業としての妥当性を中立的かつ客観的に検証し、「この副業を始めるべきかどうか」の判断材料を提供します。

結論:株式会社TICの副業はおすすめできるか

結論から言うと、株式会社TICの副業はおすすめできません!!!

内容が不透明なまま初期費用を請求し、その後さらに高額なプラン契約を勧める仕組みであり、再現性のある実績も確認できないためです。

ネット上の口コミでも「怪しい」「詐欺ではないか」といった声が多く、実際に稼げたという報告は見当たりません。

副業初心者が安心して取り組める案件とは言えず、リスクが高いため慎重な判断が必要です。

株式会社TICの会社概要

まずは株式会社TICという会社について概要を押さえておきましょう。

株式会社TICは東京都に所在し、代表者は倉田超則という人物です。

副業案件としてFX自動売買ツール(後述する「自動収益化システム」)の提供を行っている企業です.

以下に特定商取引法に基づく表記から判明している会社情報をまとめます。

販売事業者名:株式会社TIC
運営責任者名:倉田超則
所在地:東京都大田区西蒲田一丁目18番11号(※ビル名等の記載なし)
連絡先電話番号:03-4400-2741(※携帯電話番号名義の場合もあり)
メールアドレス:info@tic-corp.tokyo

同社は令和6年(2024年)2月19日に法人登記された新しい会社であることが確認されています。

所在地は法人登録上存在しますが、公式のコーポレートサイトが見当たらず、連絡先に携帯電話番号を用いている点などから、会社としての信用度はかなり低いと言わざるを得ません。

また、宣伝用の公式ページでは特定商取引法の表示をユーザー登録後まで隠しており、これは法律上問題のある行為です。

こうした基本情報からも、株式会社TICの信頼性には注意が必要です。

副業の仕組み:自動収益化システムの内容と収益モデル

副業内容は「FX自動売買ツール」

株式会社TICが提供すると称する副業「自動収益化システム」の正体は、FX(外国為替証拠金取引)の自動売買ツールを使った投資型の副業です。

宣伝では「スマホだけで月収50万円」「知識や経験ゼロでもOK」「1日10分の簡単作業で稼げる」など、初心者を惹きつけるキャッチコピーが並んでいます。

しかし、その具体的な仕事内容や稼ぐ仕組みは、最初は一切明かされません。

ユーザーはネット広告やSNSから案内を受け、まずLINEで案内役のアカウントを友達追加し、簡単なアンケートに答えるといった手順を踏まされます。

その後になってようやく「副業の内容はFX取引である」ことが知らされるという流れです。

FX自動売買ツールとは、あらかじめ設定したプログラム(EA)が自動的に外国為替の売買を行うもので、人間の代わりに24時間取引をしてくれるソフトウェアです。

FX自体は為替差益で利益を狙う投資手法であり、確かに利益を得られる可能性はあります。しかし同時に損失リスクも高く、資金や経験が必要な分野です。

初心者が「何もしなくても勝手に儲かる」と信じて飛び込むには危険な側面があります。

収益モデル(誰がどう稼ぐのか)

この副業の収益モデルを整理すると、以下の二つの視点があります。

参加者(利用者)の収益モデル

参加者は15,000円で提供されるという自動売買ツールやマニュアルを手に入れ、さらに必要に応じて高額なサポートプランを購入し、FX取引を行って利益を得るというのが建前上の稼ぎ方です。

要するに、参加者は自動売買ツールを使ってFX取引の利益で稼ぐことになります。

しかし実際には、このツールやサポートプラン自体に高額な費用がかかるため、元手を取り戻して利益を出すのは容易ではないでしょう。

しかも後述するように、ツールの性能や実績についての信頼できる情報はなく、本当に利益が出るかは不透明です。

会社(株式会社TIC)の収益モデル

一方で販売元である株式会社TIC側は、参加者にマニュアル代や各種サポートプラン料金を支払わせることで収益を上げます。

本来、FX自動売買ツールを提供するビジネスでは、利用者が増えて取引量が増えることでIB報酬(取引手数料の一部のキックバック)を得るのが一般的で、高性能なツールであれば無料または安価に配布して利用者を増やす方が理にかなっています。

ところが株式会社TICはそうせず、ツールやサポートを高額販売することで先に利益を得ようとしているのです。

これは裏を返せば「利用者が長く取引して稼いでくれなくても構わない」という姿勢とも言え、ツールの質より販売代金回収を重視していることになります。

そのため、ツール自体が稼げるように作られていない可能性も高くなるわけです。

要約すると、参加者はFX取引の利益で稼ぐ建前だが、会社は参加者からの料金で稼ぐモデルになっており、この構造自体が参加者にとって不利なものとなっています。

次章では、実際に参加すると具体的にどのようなお金がかかるのか、参加方法のステップと併せて見ていきましょう。

参加方法と費用(登録から稼働までの流れ)

株式会社TICの副業に興味を持ち「やってみたい」と思った場合、具体的にはどのように参加手続きを進め、どんな費用が発生するのかを整理します。

広告からの誘導・事前登録

最初はウェブ上の広告やSNS(LINEの投稿等)を見て興味を持ち、記載されたURLやQRコードからアクセスします。

公式ページには「スマホで簡単!楽々収入」などといった募集ページがあり、まずLINEで案内担当者を友達追加するよう促されます。

ユーザーはLINE上で「副収入案内人」などと名乗る担当者(例:「mayu」や「ERIKA」といったナビゲーター)から案内を受け、年齢や副業経験など簡単な質問に答える形で登録が進みます。

※この時点では具体的な副業内容は伏せられており、「誰でもできる簡単作業」「今ならキャンペーン中」といった宣伝文句のみが強調されています。

初期費用の支払い(マニュアル購入)

LINEでの案内後、「詳しい内容を知るにはまず副業マニュアルを購入してください」と言われます。ここで請求される初期費用が15,000円(※後払い選択の場合は20,000円)です。

支払い方法はクレジットカードや振込などが案内され、これを支払うことで「自動収益化システム」の概要説明や簡易的なPDFマニュアルが提供されます。

副業内容の開示とサポート案内

マニュアルを入手すると、ようやく副業の正体がFXの自動売買ツールであることが明らかになります。

同時に、「無料サポート」と称して担当者から電話やメッセージで連絡が入り、「本格的に収益化を図るなら追加のオプション契約が必要」といった案内を受けます。

この段階で、参加者はより具体的なシステム利用方法の説明や、証券会社でのFX口座開設案内などを受ける一方で、高額なサポートプランの提案をされることになります。

高額サポートプランへの勧誘

無料サポート期間中の電話相談などを通じ、「このままでは十分に稼げない。より稼ぐためには正式な運用プランに参加した方が良い」と説得され、様々な有料プランへの加入を勧められます。

判明しているサポートプランの一例を挙げると、以下のようなコースがあります。

Gプラン:0円(サポート7日間)
Fプラン:146,000円(サポート30日間)
Eプラン:266,000円(サポート60日間)
Dプラン:416,000円(サポート90日間)
Cプラン:880,000円(サポート120日間)
Bプラン:1,280,000円(サポート150日間)
Aプラン:1,580,000円(サポート180日間)
Sプラン:2,180,000円(サポート210日間)

ご覧のとおり、追加プランの料金は最低約14.6万円から最高で218万円にも上ります。

7日間のみサポートの0円プランも設定されていますが、FX取引で たった1週間で安定した成果を出すことは非現実的なので、実質的に有料プランへの参加は避けられないでしょう。

担当者からも「せっかく始めたなら◯◯プランでしっかり稼ぎましょう」と高額プランへのアップセルが行われ、心理的な圧力を感じたという報告もあります。

(相手は営業のプロですので、断りきれず契約してしまうケースも考えられます)

実際の運用開始

高額プランに加入すると、ようやく本格的にFX自動売買ツールの運用がスタートします。

具体的には、提供されたEA(Expert Advisor)プログラムを指定のFX口座にセットし、24時間稼働させることになります。

以降はシステム任せとはいえ、運用には自身のFX口座にある程度まとまった証拠金を用意する必要があります。

ここで取引が行われ、利益が出れば利用者の儲けとなります。

しかし、損失が出る可能性も当然ありますし、仮に損が出ても株式会社TICが補填してくれるわけではありません。

以上が参加までの一連の流れです。

まとめると、登録無料を謳いながら実質的に有料マニュアル購入と高額プラン契約がセットになっており、トータルでは非常に高額な初期投資が必要となります。

次に、この副業のメリット・デメリットを整理してみましょう。

株式会社TIC副業のメリット・デメリット

初心者が副業を選ぶ際には、良い点と悪い点の両方を知っておくことが大切です。株式会社TICの副業について、考えられるメリットとデメリットを以下に挙げます。

メリット(とされるポイント)

株式会社TIC側が宣伝で強調しているポイントや、一見すると魅力的に思える点は次のとおりです。

初心者でも簡単・手間いらず

知識や経験がゼロでも始められ、スマホさえあれば1日わずか10分の簡単な作業でOKと謳われています。

副業初心者には敷居が低く感じられるでしょう。難しい作業が不要で「放置で稼げる」というのは大きな魅力に映ります。

充実したサポート体制

担当ナビゲーターが付いて無料サポートしてくれる、困ったときに案内してくれるとしています。

何かあっても相談できるという安心感を打ち出しています。

返金保証がある

公式には「返金保証を完備」「稼げなければ返金します」といった表現も見られ、一見リスクが低いように思わせています。

初心者にとって「失敗してもお金が戻るなら安心」と感じられるかもしれません。

キャンペーンによる実質無料:例えば「30,000円プレゼントキャンペーン実施中」などとして、15,000円の初期費用が実質無料になるような宣伝も行われています。

期間限定の割引や特典を示すことで、今始めないと損だと思わせる手法です。

副収入の可能性

もし本当にツールが機能しFX取引がうまくいけば、不労所得的に収入を得られる夢があります。

自動で利益が積み上がるなら理想的な副業と言えるでしょう。

これはあくまで理論上の可能性ですが、誰しも「自分だけはうまくいくかも」と期待を抱いてしまうポイントです。

以上がメリットとして掲げられる点ですが、重要なのはこれらが現実に担保されているかということです。

残念ながら調査する限り、これらは絵に描いた餅である可能性が高いと判明しています。

それを裏付けるデメリット(問題点)を次に詳しく見ていきます。

デメリット・リスク

株式会社TICの副業には、メリットを大きく上回る深刻なデメリットやリスクが存在します。

初期費用がかかり内容不明:始めるためにまず15,000円を払わなければならない点がハードルです。

しかもその対価となるマニュアルの中身は「スカスカで実質的な情報が得られなかった」との報告があります。

詳細説明もないまま料金を請求されるのは不透明で非常に危険です。

隠れた高額プランの存在

先述の通り、マニュアル代だけでは稼げず結局は数十万円~数百万円の追加プラン契約が必要になります。

これでは「少ないリスクでお小遣い稼ぎ」のはずが、一転して大きな先行投資が必要な事業になってしまいます。しかもその投資が必ず回収できる保証もありません。

収益保証がなく、リスクは利用者負担

FX取引自体にリスクがあるのはもちろんですが、ツールの性能保証もなく、損失が出てもすべて自己責任です。

株式会社TICが損失補填してくれることはなく、最悪の場合、初期費用+高額プラン料金+FXの投資資金が丸ごと無駄になる恐れもあります。

返金保証の条件が厳しすぎる

謳い文句の「返金保証」は、“収益が1円未満”の場合に限り15,000円(電子書籍マニュアル代)のみ返金という内容です。

しかも返金を受けるには審査があり、取引履歴の提出など手間もかかります。

FXの自動売買で一度も1円の利益も出ないという状況自体ほぼ起こり得ない(多少でも勝つ取引が一回はある)ため、実質的に返金が適用される可能性はゼロに近いのです。

さらに返金対象はあくまでマニュアル代のみで、高額プラン代金は1円も戻りません。

要するに「返金保証」をうたっていても参加者にメリットのないからくりになっています。

法律面の不備と運営元の不透明さ

公式サイト上で特定商取引法の表記が最初確認できなかった点や、住所に建物名が記載されていない点、連絡先が携帯電話である点など、運営の透明性に欠け、信頼性が低いです。

特商法の不備は悪質業者に共通する特徴でもあり、会社としての姿勢に疑問が残ります。実際、過去にも同様の手口を使った業者に対して消費者庁が注意喚起を出したケースがあります。

株式会社TICもこれらと類似した商法であると考えられ、注意が必要です。

実績や利用者の声が皆無

通常、優良な副業であれば成功者の体験談や口コミがあるものですが、本案件では「稼げた」という信憑性のある声が見当たりません。

逆に「怪しい」「詐欺だ」という否定的な情報ばかりが検索で出てきます。

利用者が少ないのか、稼げず撤退しているのか、いずれにせよポジティブな評判がないこと自体、大きな不安材料です。

個人情報提供のリスク

登録時に氏名・電話番号・メールアドレス等の個人情報の入力が必須です。

安易に登録すると、それらの個人情報が悪用されるリスクも否定できません。副業とは別に、突然勧誘の電話や迷惑メールが増える可能性もあります。

こうしたデメリットを見ると、初心者が安心して取り組めるような副業ではないことが分かります。

次章では、実際にこの副業について世間でどのような評判が寄せられているのか、信頼できる情報源を基に確認してみましょう。

実際の評判・口コミはどうか

株式会社TICの副業に関する口コミや評判をリサーチしたところ、信頼できる肯定的なレビューは見当たりませんでした。

むしろ、副業レビューブログや有識者の検証記事では軒並み「おすすめできない」「詐欺まがいだ」といった結論が出されています。

主な評判・指摘されている点

副業レビューブログの検証では「再現性が確認できず怪しい評判が多いため参加はオススメできません」と明言されています。

実際に登録・体験した人の報告では、「初期費用を払わせた上で高額プランを売りつけてくる姿勢が明らかに怪しい」という指摘がありました。

「FX自動売買ツールを使った副業案件にロクなものはない」との声もあります。

スマホ副業やLINE副業と呼ばれる類型で、「◯◯するだけで簡単に稼げる」「システムが自動で稼いでくれる」という謳い文句の案件は過去にも数多くありましたが、そのほとんどが稼げない情報商材や詐欺的手法だったといいます。

ネット上の掲示板やSNSでも、本案件について言及している投稿は少ないものの、「高額プランに誘導されて全然稼げない」「返金を求めても応じてもらえない」といった被害報告が散見されます。

一部の副業レビューサイトはこの案件を「投資詐欺の可能性が高い典型例」として取り上げています。

「1日10分で月50万円」という甘い謳い文句や、利益よりも販売代金回収を優先するビジネスモデル、そして前述した返金保証のからくりなどから、極めて悪質性が高いと評価されています。

総じて、「利用者にメリットがない」「稼げた人がいない」「手を出すべきではない」というのが現在のところ判明している評判のすべてです。

にもあるように、批判ばかりで成功談が一つも確認できない以上、リスクを取ってまで試す価値は乏しいと言えます。

まとめ

本記事では、株式会社TICの副業について会社概要から仕組み、評判、注意点まで詳しく見てきました。ポイントを振り返ると以下の通りです。

会社概要:2024年設立の株式会社TIC(代表:倉田超則)が提供する副業案件で、FX自動売買ツールを用いたビジネス。法人登録はあるものの公式サイトがなく、特商法の記載も不十分で信頼性に欠ける

副業の仕組み:スマホで簡単に稼げるとうたうが、実態はFX投資。初心者を釣ってまず有料マニュアルを買わせ、後から高額なサポートプランを契約させる流れ。最終的な支払い額は数十万~数百万円に達する場合もある

収益モデル:利用者はFXの利益で稼ぐ建前だが、会社側は販売代金と高額オプション料で稼ぐ仕組み。ツールが稼げなくても会社には損が無い構造で、利用者だけがリスクを負う。

参加方法:ネット広告→LINE登録→マニュアル購入(15,000円)→電話勧誘→高額プラン契約、という順序。登録時に個人情報提供が必要で、その後の勧誘が執拗に行われる可能性も。

メリット:表向きは「簡単・短時間・サポートあり・返金保証あり」と初心者向けに安心感を与える内容。しかし実際にはメリットと言えるものはほとんどなく、宣伝上の魅力に留まる。

デメリット:初期費用と追加費用が高額、内容が不透明、返金条件はほぼ不可能な設定、会社の信頼性低い、FX投資のリスク、成功事例が無い等、リスク要因だらけ。

評判・口コミ:「怪しい」「詐欺まがい」「稼げない」といった否定的評価しか見当たらない。被害報告もあり、ポジティブな口コミはゼロ。

以上を総合すると、株式会社TICの副業は副業初心者がわざわざ挑戦する価値はないと言えます。むしろ高い確率で金銭的損失を被る危険な選択肢でしょう。

おすすめの記事